ご予約・お問合せ 平日10:00~17:00
お電話03-5280-0086

>資料請求はこちら

メニュー
メールフォームはこちら
資料請求
お電話でのご連絡はこちら
03-5280-0086 受付時間 平日10:00~17:00

×閉じる

患者さん・ご家族のみなさまへ
一部の週刊誌記事に対する当院の見解

昨今、週刊誌など一部メディアにおいて、免疫細胞治療に対する誤解や無理解に基づく批判的な記事が掲載されており、治療をご検討されている患者さん・ご家族に無用なご不安を与えている状況があります。一方、治療を受けて頂いている患者さんからは、多くの励ましと共に当院としての見解をきちんと表明すべきとの強いご指摘を頂いております。
そこで、以下、記事で提示されている疑問に対し、当院の見解をお示しします。

<目次>

①免疫細胞治療は、治療効果に関するエビデンス(科学的根拠)がないのですか?

 治療効果を示すエビデンスは存在します。そして、それを示す国内外の研究が数多く発表されています。

免疫細胞治療の有効性のエビデンスを示している臨床研究は国内外に数多く存在し、がんの免疫療法を専門とする数多くの医師や研究者の手によって国内外で幅広く行われています。その中で治療に関する安全性や有効性のエビデンスは数多く報告され、学会や世界的な学術誌でも発表されています。
当院においても、1999年の開院当初より大学病院等と共同で臨床研究を行い、有効性を示す数多くの研究結果を得ています。その結果は、論文や学会などでも発表しています。

免疫細胞治療に関する、最高位のエビデンスレベルの論文が2016年に報告されました。

Aという治療はエビデンスが「ある」、Bという治療はエビデンスが「ない」、といった議論がなされることがありますが、エビデンスはそういった単純な二元論で語れるものではありません。エビデンスのレベルはその信頼性などに基づき、高いものから低いものまで複数段階で評価されます。

社団法人日本医療機能評価機構がまとめた「診療ガイドライン作成の手引き2014」によれば、エビデンスは次の7段階に分けられます。上にあるものほど、偏りのない信頼性の高いエビデンスであるとされています。

エビデンスのレベル エビデンスの内容
ランダム化比較試験を元に、複数の研究データを検証して結論を導き出したエビデンス
1つ以上のランダム化比較試験によるエビデンス
非ランダム化比較試験によるエビデンス
Ⅳ a 分析疫学的研究(コホート研究)によるエビデンス
Ⅳ b 分析疫学的研究(症例対照研究、横断研究)によるエビデンス
記述研究(症例報告やケースシリーズ)によるエビデンス
患者データに基づかない、専門委員会や専門家個人の意見によるエビデンス

国立がんセンター情報サービスの記載を元に作成(http://ganjoho.jp/med_pro/med_info/guideline/guideline.html

免疫細胞治療に関しても、ランダム化比較試験により有効性を示す論文がこれまで発表されてきました。複数のランダム化比較試験を検証して結論を導き出す、エビデンス分類では最高位の「Ⅰ」にあたる論文を紹介します。「JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY」という、米国臨床腫瘍学会(ASCO)の機関誌であり、世界でもっとも権威のあるがん治療に関する学術誌に2016年に発表された論文(以下)です。

Efficacy of Tumor Vaccines and Cellular Immunotherapies in Non-Small-Cell Lung Cancer: A Systematic Review and Meta-Analysis

この論文では、過去に報告された肺がんに対する免疫細胞治療やがんワクチンなど18の免疫療法に関し、ランダム化比較試験(対象患者数6,756人)を行った結果をまとめて解析しています。

同論文の中で、当院で実施しているものと同様の免疫細胞治療であるアルファ・ベータT細胞療法や樹状細胞ワクチンが行われました。解析の結果は、免疫細胞治療やがんワクチンによって病気の進行が抑えられ、生存期間が延長する、さらにはがんワクチンより免疫細胞治療がより有効であると結論づけられています。

繰り返しますが、この論文はランダム化比較試験など複数の研究データを用いるもので、エビデンスレベルはもちろん最高位の「Ⅰ」ということになります。

「免疫細胞治療には有効性のエビデンスがない」というのは間違い。
従来医薬品と同様のエビデンスレベルの研究も発表されている。

新しい治療領域であるがゆえに、従来の医薬品の基準による比較試験が困難

その他、免疫細胞治療に関する臨床研究は、当院で行われたものを含め、国内、国外で広く行われてきました。有効性を示す結果が得られた研究も数多くありますが、その多くはランダム化比較試験ではありません。これらはエビデンスレベル分類では「III」までということになります。

免疫細胞治療にはエビデンスがないとご批判を頂くのは、このエビデンスレベルの問題であると考えます。

抗がん剤など公的保険が適用されている従来の医薬品の多くは、医薬品としての承認を得るための治験という過程の中でランダム化比較試験を行い、上記エビデンス分類では「Ⅱ」以上の有効性が証明されています。一方、当院では、新しい領域の医療であるがゆえに、残念ながらレベルⅡ以上のランダム化比較試験を実施するまでに至っておりません。その点に関し、当院に対しご批判をいただいているものと思われます。

当院でランダム化比較試験を実施できていないのは、従来の医薬品とは違う、一人ひとり性質の違う細胞を用いる細胞医療ならではの比較試験の難しさや、小さな医療機関であるがゆえに大規模な比較治験に掛かる費用を用意できなかったことなど様々な理由があります。

当院はプレシジョン・メディスンの考え方に基づき、実際の医療現場発のデータを用いてエビデンスの構築を行っています。

しかし、免疫細胞治療を健全に普及させるためには有効性の証明が欠かせません。
よって、私たちは「大量の患者さんを集め、あらかじめ決められた試験デザインに沿って行う」従来のランダム化比較試験とは違うアプローチで治療の有効性証明(エビデンス)を積み重ねてきました。

その手法とは、決められた試験デザインの下でデータを集めるのではなく、「臨床現場で通常の治療を行った上で、その治療のデータを収集し、解析する」というものです。

このように医療現場から得られた実際の治療データを解析する手法は、昨今のプレシジョン・メディスン(=患者さんの個人レベルで最適な治療方法を分析・選択し、それを施すこと)の考え方において注目されています。プレシジョン・メディスンの概念は2015年1月にオバマ前米国大統領の一般教書演説で発表され世界的にも注目を浴びていますが、米国ではその概念に基づき、「医療がより個別化され、患者さん個々に最適な医療を開発するためには、伝統的な大規模なランダム化比較試験という手法には限界がある。臨床現場から得られた、個々で違う実際の治療データを解析する手法を推進すべきだ」とする法案が成立しています(出典:Using Real-World Evidence to Accelerate Safe and Effective Cures/ Bipartisan Policy Center

繰り返しになりますが、従来のランダム化比較試験は、あらかじめ決められた試験デザインのもとで同一医薬品を大量の患者さん群に投与し、投与しなかった大量の患者さん群と比較してその差を検証・評価するものです。もちろん、このランダム化比較試験も決して否定されるものではありませんが、一方、症状も病態も違う患者さん一人ひとりに最適化された医療を開発する上では、個々の違いが反映されない大規模データを解析する手法では限界があるとも考えられます。

そうしたことから、患者さん個々で違うデータを実際の医療現場から収集・蓄積し、分析を推進していこうという考え方が米国で進んでいます。医療現場発のデータはReal World Evidence(リアルワールドエビデンス)と呼ばれ、今後、プレシジョン・メディスンを推進する上で欠かせないデータになると考えられます。当院もこの考え方に基づき、開院以来約20年間で得られた貴重な治療データ=リアルワールドエビデンスの解析研究を継続して参ります。

そして他方では、従来のものとは全く違う、免疫細胞治療にふさわしい新しい試験デザインによるエビデンス構築のため、臨床研究の方法論を模索して参りました。最近では、免疫療法特有の機序やがんに対する免疫監視機構に即した試験デザインのあり方を議論する厚生労働省医薬品等審査迅速化事業費補助金「革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業」にも参画し、私たちの意見も述べさせていただきました。

②一部の先生方が、免疫細胞治療は有効ではないと主張されていますが・・・?

 免疫細胞治療は薬物療法ではありません。今回の記事で登場する「有効ではない」と主張する先生方のご専門は抗がん剤などの薬物療法であり、免疫細胞治療の経験が乏しいものと思われます。

免疫細胞治療はがん治療や免疫学に関する多くの医学会で毎年、多くの研究発表がなされ、科学的に議論され、また、多くの論文が刊行されています。本来は、有効性があるかないかの議論は、学会発表や論文発表など学術的な場ですべきで、メディアやSNSではありません。

そのように主張される方々は、がん免疫療法を研究する、あるいは細胞治療をご専門とする方々の意見も傾聴すべきと考えます。前者は免疫療法の論文を多く書いてきた業績のある方々、後者は日本再生医療学会の認定医になっている方々ですが、「有効でない」とするのはそのような方のご意見ではありません。

なお、免疫細胞治療はがん診療を専門に行っている多くの医療機関で実施されてきています。診療には多くのがんの標準治療の専門医も携わっていらっしゃいます。これらの先生方は抗がん剤などの標準治療とともに免疫細胞治療の専門的知識もお持ちの方々です。標準治療の効果と限界も十分に認識した上で免疫細胞治療の価値を認めて診療に従事なさっています。

③治療を受けても残念ながら亡くなられた患者さんのことが記事になっていますが・・・?

 免疫細胞治療・標準治療含めどのような治療であっても、効果には限界があります。また、免疫細胞治療が効かずに亡くなられたという体験談を集めて、免疫細胞治療には有効性がないとするのは、科学的ではありません。

どのようながん治療であっても、多くの成果を得ている一方で、残念ながら効果には限界があることも事実です。期待されている免疫チェックポイント阻害剤でさえも全ての患者さんに効果が出ているわけではなく、その効果を享受出来る患者さんは20%ほど、という現実もあります。一旦は治癒したと思われる患者さんでも再発や二次がんが発症してしまうケースも多くあります。免疫細胞治療も、利点(標準治療との併用が可能、副作用が少ない)がある一方で、標準治療や他の多くの治療と同様、効果には限界もあります。

より良い治療戦略を考える上では、個別の治療の限界を補い相乗効果を生み出すために、効果が見込める治療をできるだけ多く組み合わせる(併用治療や集学的治療)ことが重要と考えています。副作用の少ない免疫細胞治療は様々な標準治療との併用が可能であり、上乗せ効果も望めるため、がん治療の基盤的な治療であると私たちは位置づけています。

また、一部メディアで記事になっているように、免疫細胞治療が効かずに亡くなられたという体験談を集めて、免疫細胞治療には有効性がないとするのは、科学的ではありません。抗がん剤治療であっても、副作用に苦しみながら亡くなられたという体験談もありますが、それ以上に抗がん剤でよい効果が得られることがあるから治療は行われているのです。免疫細胞治療を受けたもののお亡くなりになった患者さんは、標準治療も十分に受けていたと思われ、残念ながら、標準治療でも免疫細胞治療でも力が及ばなかったわけです。

なお、当院では、記事で書かれているように「免疫細胞治療を受ければがんが消える」とか「免疫細胞治療を受けるとがんが治る」などと言ってきたことは一切ありません。

④免疫細胞治療は研究段階の医療であるにもかかわらず、営利目的で高額な費用を請求しているのですか?

 治療の安全性を担保すると共に、より患者さん個々に適した精度の高い細胞医療を提供するための技術・設備に多大なコストを要します。そのため、高額な治療費設定とならざるを得ない状況です。

細胞培養施設 患者さんの細胞を培養するクリーンルームは、無菌医薬品を製造する部屋と同等レベルの管理がなされています。空調設備や使用する機材は、コンピューターによる一元管理システムで24時間リアルタイムに稼動状態を監視されています。

免疫細胞治療は、体外に取り出した細胞への異物混入等を防止するため、極めて高度に安全管理されたクリーンルーム(写真)で細胞培養を行う必要があります。また、精度の高い細胞医療を提供するために様々な細胞加工技術を導入しています。細胞培養施設では63名の専門教育を受けた培養技術者が、細胞培養のほとんどの工程を手作業で実施しています。このように一回あたりの細胞培養作業に多大なコストを要することから、患者さんに少なくない経済的負担をお願いせざるを得ない状況があります。

他のがん治療費はさらに高額な場合も少なくありませんが、免疫細胞治療は保険外診療のため患者さんの負担は自己負担となります。そしてもちろん、私たちは最終的な公的保険の適用を目指した研究活動を続けています。

免疫細胞治療に関して無償の臨床研究も行われています。しかし、この場合は少数の患者さんが対象で、病状や治療歴など被験者の背景を揃えるために、治療実施の適格条件が細かく設定されます。自ずと、治療を受けられるのはその条件を満たした一部の患者さんに限られてしまい、治療を受けたいと思う患者さんが治療を受けられないという状況が発生します。

当院が開院した当時も、免疫細胞治療は一部の研究施設でしか実施されていませんでした。
当院の創設者・江川滉二東大名誉教授は、自ら研究していた免疫細胞治療に確かな手ごたえを感じ、「この治療をいち早く、一部の限られた人のみが受けられる研究医療ではなく、望めば誰でも受けられる普及医療にしたい」との望みを抱き、民間医療施設の設立準備に取り掛かりました。そして、その志の下に様々な医師や技術者が集結し、公的保険が適用されない自由診療という形ではありましたが、国内初の免疫細胞治療専門医療施設として瀬田クリニックの設立に至ったのです。開院までの道のりについてこちらで詳しくまとめてあります

もちろん、少なくない治療費を患者さんにご負担いただく以上、治療前に長い時間をかけて治療のメリット・デメリット含め説明をし、患者さん・ご家族にご納得いただいた上で治療を実施していることは言うまでもありません。治療前に予め免疫状態を調べる検査なども行い、患者さんの状況などによっては、免疫細胞治療より優先して標準治療の実施をお勧めすることもあります。

繰り返しになりますが、患者さんの経済的ご負担を少しでも軽減するために、将来的な公的保険の適用を目指した治療の有効性証明は欠かせません。そのため、瀬田クリニックでは開院当初から基礎研究及び臨床研究を実施する研究部門を設置し、複数の大学病院や地域の中核医療機関等と共同研究を行ってまいりました。

目の前にいらっしゃる患者さんに最適な治療を実施しながら、同時に、将来的には公的保険の適用も視野に入れ、有効性のエビデンスを示すために、研究活動を続けていく。当院は今後もこの活動を継続してまいります。

⑤日本では、免疫細胞治療などの保険外診療は法律の縛りがなく、好き勝手に行われているのですか?

 免疫細胞治療(を含む再生医療)は一般的な保険外診療とは違い、法律に基づく規制の下で行われています。2013年に「再生医療等安全性確保法」が成立し、当院をはじめ多くの医療機関では同法に基づき治療を実施しています。

2013年11月、がんに対する免疫細胞治療などの再生医療の実用化をより安全・迅速に推進するための法律「再生医療等安全性確保法」が成立し、翌年の2014年11月に施行されました。
当院では、同法に則り、認定再生医療等委員会(厚生労働大臣認定)の設置や、厚生労働大臣に対する定期報告などを行い、法律に基づいた治療の提供を行っています。

機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器の再生を図る治療は「再生医療」と呼ばれ、免疫細胞治療の他にも心臓病に対する心筋シートや火傷に用いる自家培養表皮など、様々な技術開発が進んでいます。

そして2010年代に入り、iPS細胞や免疫細胞の一つである樹状細胞の研究に相次いでノーベル賞が授与され、「再生医療」は国内外から大きな期待と注目を集めるようになりました。

政府も再生医療の実用化を国策として推進すると表明し、2013年5月には、その理念法として「再生医療推進法」が成立。再生医療の実用化にあたり生命倫理に配慮しつつ安全な研究開発や普及に向けて総合的に取り組むことが盛り込まれました。それを受け、同年11月に、その基本理念を具現化する制度的枠組みとして、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(『再生医療等安全性確保法』)」が成立しました。

再生医療等安全性確保法は、再生医療の実用化をより安全かつ迅速に推進するため、再生医療を提供しようとする者が講ずべき措置や手続きについて規定しています。がん免疫細胞治療は最もリスクが低いとされる第三種に分類されていますが、それでも、再生医療提供計画の作成や厚生労働大臣に認定された認定再生医療等委員会での審査・承認、更には厚生労働大臣への定期報告など各種手続きが義務付けられており、当然ながら当院も同法を遵守した治療を行っています。

保険外診療の場合、医師法のもとで医師の裁量で治療ができることからその実態が見えづらく、ともすれば透明性に欠けると指摘を受けることがありました。こうした状況は免疫細胞治療の健全な普及にとって好ましくないため、当院として適切な規制と情報開示を行うための法整備が必要であることも以前より訴え続けてまいりました。

一方で当院では1999年の開院以来、倫理委員会の設置、大学病院等との共同臨床研究、細胞培養における品質管理・構造設備の自主基準策定、厚生労働省通知(医政発0330第2号)に基づく医療提供体制の点検評価活動など、法律が策定される以前より、より安全性の高い治療を提供するための様々な活動を継続してまいりました(そのような活動が評価され、上記法制度の策定にあたり、行政関係者など多数の関係者が細胞培養施設に視察に訪れ、施設基準作りの参考にしていただきました)。

また、当法人代表の阿曽沼元博も検討委員の一人として法整備に積極的に関わり、免疫細胞治療を含む再生医療の安全性確保および健全な普及に向けて行政への積極的な働き掛けを行ってまいりました。そうした活動の結果、私たちの念願であった法制度が整備されたことは、免疫細胞治療の健全な発展を考える上で大変好ましいことと考えております。

昨今、臍帯血や免疫細胞を扱う一部のクリニックが、同法に基づく手続きを踏まずに再生医療を提供していたことが発覚しました。当院としても一連の法令違反に対して大変危惧を抱いておりますが、一方で、法律に基づく規制が適切に機能していることの証でもあります。当院としても今回の件を機により一層の法令遵守を進めていくと共に、法律に基づく再生医療が健全に社会に普及していくことを切に願っております。

⑥免疫細胞治療を行うことで、患者さんから標準治療を実施する機会を奪っているのですか?

 当院では患者さんとご相談の上で、標準治療とともに総合的ながん治療(集学的治療)を提案しています。

当院では、標準治療をやめてもらいその代わりに免疫細胞治療を行うのではなく、標準治療を優先するなかで、その効果の限界を考え、免疫細胞治療を行っています。当院の医師は、標準治療も含めて長年がん治療に携わった経験を持っています。患者さんとの相談の上で、標準的ながん治療で十分な効果が見込める患者さんにはもちろん、そのようにご説明します。

しかし、従来の標準的な治療だけでは十分な治療効果が望めない患者さんに対しては、じっくりとご相談し、免疫細胞治療と標準治療の併用を含め、総合的な治療戦略(集学的治療)を提案します。

当院では、繰り返しますが標準治療も熟知した各部位のがん専門医が治療を担当しており、標準治療の効果や副作用・後遺症を十分に理解した上で治療戦略を提案しています。免疫細胞治療を行う場合も、標準治療を実施する医療機関の主治医との連携を図ることが重要と考えています。

また、一口にがんと言っても、患者さんによって様々な種類が存在し、同じ部位のがんであっても、がん細胞の状態、あるいはがんを攻撃する免疫細胞の状態も一様ではありません。よって、患者さんごとに個別化された治療戦略を練る必要があります。

免疫細胞には、がん細胞を攻撃する力を持った兵隊役や、攻撃目標となるがん細胞の情報を兵隊へ伝える司令官役など、役割に応じて様々な細胞が存在します。元々、体内ではこうした様々な免疫細胞がそれぞれの役割を分担して、密接に関係しながらがんと闘っています。どの細胞をどのように培養するか、あるいは従来の標準的な治療とどのように組み合わせるかによって、患者さんの数だけ治療法も存在することになります。

当院では、こうした考え方のもと、徹底した個別化=「オーダーメードの治療」を方針として、標準治療と免疫細胞治療の併用を含め、患者さんに最適と考えられる治療をご提案します。

⑦有効性や安全性を示すための研究活動や論文発表は行っていないのですか?

 当院では免疫細胞治療の更なる安全性・有効性向上のため、そして将来的な公的保険適用を目指し、1999年の開院当時から大学病院や中核病院等と共同で臨床研究を行っています。臨床研究の成果も多くの学会や論文で報告してきました。

当院は、「診療だけ」の医療機関ではありません。
免疫細胞ががんに対してどのように働きかけるか…その仕組みは複雑で、まだ解明されていないことも多く、今なお世界各国で活発な研究が進められています。患者さんを日々、目の前にして、有効性の更なる向上に努力することは当然のことです。
そして将来的な公的保険適用を目指し、大学病院や中核病院(地域がん診療拠点病院等)と共同で臨床研究を進めてまいりました。

研究活動の中で、有効性を示す研究結果が数多く見られ、それらを論文や学会発表として発表して参りました。例えば、ステージⅣの胃がんを対象に免疫細胞治療の治療効果を評価・検証したものや、免疫細胞療法の副作用の種類、頻度、発生時期などを調査し、安全性を評価・検証したものなど、数多くの実績があります。(詳しくはこちらをご覧ください)

免疫細胞治療の健全な普及のために、これからも研究活動を続けてまいります。

当院と各種医療機関等との共同研究体制

がんで苦しむ患者さんに、新たな治療選択肢を提供したい。医療法人名の「こうかい」に込められた信念

がん治療の苦痛で悩む患者さんに、苦しむことのない新たな治療選択肢を提供したい。
当院の創設者・故江川滉二東大名誉教授が抱いたこの「志」を礎にして、1999年、瀬田クリニックは誕生しました。

開院当時、免疫細胞治療は一部の研究機関で治療効果が認められていたものの、まだまだ発展途上の治療であり、かつ、公的保険が効かない高額治療であったことから、クリニック開設にあたり医療界からかなりの反発やご批判をいただきました。

しかし、その逆風の中でも、江川先生の志に共感した医師やスタッフが信念を持って医療を提供してきた結果、多くの患者さんや医療者のご支持・ご支援をいただき、約20年間の長きにわたり免疫細胞治療の提供を続けることができました。

がん治療の苦痛で悩む患者さんに、苦しむことのない新たな治療選択肢を提供したい。

当院の運営医療法人は「滉志会(こうしかい)」と申しますが、これは、いかなる時も創設者・江川二先生のを貫く医療法人でありたいとの信念が込められています。

私たちは、今こそクリニック創設の志を思い起こし、様々にいただいているご批判も真摯に受け止め、改善し、免疫細胞治療の健全な普及に尽力していかねばならないと心を新たにしています。

最後に、江川先生がお亡くなりになる直前の2009年春、当院が10周年を迎えた際の挨拶で述べた言葉を紹介します。

瀬田クリニックを開設してから2009年3月末でまさしく10年が経過しました。
この10年を振り返ると、免疫細胞治療を取り巻く環境が大きく変わりつつあることに感慨を覚えずにはいられません。

私たちが瀬田クリニックを開設したときの思いはただ一つ、抗がん剤治療しかない進行がんの患者さん方に、「苦痛の原因にならず、治療を断念せざるを得ないことにもならない、新たな治療法の選択肢を広く提供したい」ということでした。

これまでのがん治療にもいろいろと進歩があったでしょう。
しかし、こと進行がんの治療ということになると、少なくとも患者さんの生死から言えば、この数十年間ほとんど進歩がなかったと言うこともできると思います。そして、これまでの経緯を見てくると、少なくとも近い将来に飛躍的な進歩があるとも思えません。
このことを前提にして、そして進行がん患者さん方の置かれたきわめて厳しい現実に立って進行がん治療の進むべき方向を考えれば、答えは明らかだと思います。

当院の創設者 故・江川滉二東大名誉教授当院の創設者 故・江川滉二東大名誉教授

それは、がんを無理にでも治そうとして患者さんを苦しめ、多少の延命はあるものの結局治せない治療から、患者さんの福祉を一つの大きな目標にした治療、つまり治らないまでも、患者さんになるべく良い状態で、なるべく長生きしていただく治療に転換するのも一つの正しい方向だということです。

私たちが、世の中の大きな抵抗にもかかわらず、免疫細胞治療を選択して瀬田クリニックを開設したのは、そうした考えの一つの表れでした。
瀬田クリニック開設当時は、医療界からはほとんど否定的な反応ばかりで、協力を得ることもなかなかできない状態でした。
ところが現状を見ると、世の中は大きく動いています。最近刊行された『免疫細胞治療』という分担執筆の単行本には、非常に大勢の大病院の有力な先生方が免疫細胞療法について執筆しておられます。このようなことは10年前にはまったく予想できないことでした。(註:2011年にはその続編『免疫細胞治療Ⅱ』が発刊されました)

また、行政の面では、再生・細胞医療がライフサイエンス分野の重要項目として取り上げられ、それを取り巻く制度的枠組みに関して、厚生労働省をはじめとする各界の英知が参集し、当該分野のさらなる発展のための画期的な動きが出てきました。
免疫細胞治療は再生・細胞医療のまさに中核であるとともに、この分野の実地医療への応用技術開発の基盤をなすものであると考えておりますが、このような行政面での進展も10年前には考えられなかったことでした。

このような変化がもたらされたのは、この分野のリーダーとして私たち関係者全員が常に真面目を旨とし、研究的姿勢を忘れずに、また患者さんの利益を優先して努力してきたこと、そして何よりもそれによって患者さんの支持を得てきたことによるものと思います。

(2009年4月発行 滉志会広報誌『HOPE』第一号より。一部抜粋)

昨今、標準治療以外の治療を認めないという患者さん(・医師)と、標準治療以外の治療も含めて広く情報を得たいという患者さんが対立するような状況も生まれているようです。

がんという病気は一人ひとり、病状も程度も治療の効果も違います。がん治療に対する考え方も、一人ひとり違うと思います。
正しい情報公開のもと、どのがん患者さんもお互いを認めていくことのできる医療を望みます。闘う相手はがんであり、患者同士、医者同士ではないことはいうまでもありません。

本ページを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後も、随時更新して参ります。

2017年10月
医療法人社団滉志会


詳しくは当院のWEBサイトでも掲載しています。
スマートフォンでも見られます。
QRコードはこちら

このページの先頭へ

 

×閉じる

オンラインがん免疫細胞治療説明会【参加無料】
×閉じる
オンラインがん免疫細胞治療説明会【参加無料】