ご予約・お問合せ 平日10:00~17:00
お電話03-5280-0086

>資料請求はこちら

>アクセスマップ

メニュー
メールフォームはこちら
資料請求
お電話でのご連絡はこちら
03-5280-0086 受付時間 平日10:00~17:00

×閉じる

膵臓がんに対する免疫細胞治療の症例紹介

瀬田クリニックグループでがん免疫療法(免疫細胞治療)を受けられた膵臓がんの方の症例(治療例)を紹介します。症例は治療前後のCT画像や腫瘍マーカーの記録など客観的データに基づき記載しています。

症例①
女性60歳 女性
手術不能の4a期の膵がんに対して免疫細胞治療と化学療法の併用治療により手術可能となり、6年間、再発なく経過しているケース

治療までの経緯

2014年春、上腹部の痛みを感じ検査を受けたところ、膵体部癌と診断されました。
膵臓にできたがんは周囲の大きな血管を巻き込んでいるため手術ができないことから、化学療法で治療する方針となりました。すぐにジェムザールとティーエスワンによる化学療法が開始されました。しかし、手術不能な膵がんは化学療法だけでは予後は非常に厳しいため、医師である夫の勧めもあり、免疫細胞治療と化学療法を併用することになりました。化学療法開始から1ヶ月後、当院を受診されました。

治療内容と経過

生検が行われておらず、がん細胞の抗原の検査を行えないため、免疫細胞治療としてアルファ・ベータT細胞療法を選択し、化学療法と併用で治療を進めました。経過によっては樹状細胞ワクチンを予定していましたが、腫瘍マーカーであるCA19-9は順調に下降し、治療開始から約6ヶ月後のCTで腫瘍は画像上ほぼ見えなくなるレベルまで縮小していました。

そのため、治療法は変更せず、化学療法(ジェムザールとティーエスワン)とアルファ・ベータT細胞療法の併用治療を継続しました。治療開始してから9ヶ月経った2015年のPET-CTでは腫瘍のあった部位にはFDGの取り込みも見られませんでした。
その結果をもって、手術を行う方針とし、さらに放射線治療を28回施行しました。治療開始後1年で化学療法も終了として、手術を実施しました。膵体尾部切除術により切除、手術後の病理診断では低分化腺がんでした。切除断端にはがんは存在せず、がん組織の切除は十分に行われていました。
その後は化学療法等は行わず、3ヶ月間隔でCTなどで経過観察していますが、2019年末の時点で再発なく、診断から6年、手術から5年以上経過しますがお元気で過ごしています。

画像の変化
画像の変化

考察

切除不能な進行した膵がんに対しては全身治療である化学療法を中心に治療が行われています。全身治療や放射線治療の効果によりがんの十分な縮小が見られた場合、手術が行われる場合があります(Conversion surgeryといいます)。
このケースでも化学療法と免疫細胞治療の結果、手術可能な状況となり、実行されました。幸い、この患者さんの場合は手術後の後遺障害もほとんどなく、5年以上経過した現在、再発もなくお元気に暮らしています。
恐らく今後も再発することなく、膵がんは治癒に至るものと思います。病理検査では切除した組織には疎らに低分化の腺がんが残存していました。したがって、化学療法、免疫細胞治療、放射線治療のみではがん細胞をゼロにすることができておらず、手術に踏み切ったことが奏功したものと考えられます。
また、膵がんの化学療法は終了することなく続けられる場合も少なくありませんが、その場合、蓄積する副作用に悩まされることにもなります。このケースでは手術を契機に化学療法を終了することができました。これも、患者さんのその後の生活の質、レベルを大きく改善することができたのだと思います。
Conversion surgeryが行われた場合でも、膵がんではその後の再発も多く、手術で治癒させるにはいかに全身治療を効果的に行うかにかかっています。その点からも化学療法のみでなく、免疫細胞治療を併用することの意義を検証していきたいと考えます。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

症例②
女性60歳 女性
化学療法と樹状細胞ワクチン併用で、2年以上安定を維持している 手術不適応の膵がん症例

治療までの経緯

2014年5月、通院治療していた糖尿病の定期検査で肝機能の数値が高かったため、大学病院で詳しい検査を受けた結果、肺に転移がある膵頭部癌(ステージ4b)と診断されました。手術の適応ではなかったため、同年7月より抗がん剤治療(フォルフィリノックス療法)が開始され、同月に免疫細胞治療検討のため当院へ受診されました。

治療内容と経過

免疫の状態を調べる検査(免疫機能検査)とがん細胞の目印を調べる検査(免疫組織化学染色検査)の結果より、アルファ・ベータT細胞療法を2回受けた後に3種類の人工がん抗原を使用したペプチド感作樹状細胞ワクチンが開始されました。2015年1月、副作用のため抗がん剤治療がフォルフィリノックスからジェムザールへ、また同年10月には腫瘍マーカー(CA19-9)上昇のためティーエスワンに変更になりました。一方で免疫細胞治療による副作用はありませんでした。定期的に受けているCT検査では膵癌と肺転移は大きくならずに経過しています。

マーカーの推移、CT画像の変化
治療経過とマーカーの推移、CT画像の変化

考察

フォルフィリノックス療法は、ステージ4の膵癌治療に対して最も効果が高い治療ですが、副作用も多くみられ継続が難しい治療法です。継続できずに次にティーエスワンで治療した場合の平均生存期間中央値(その集団において、半分の患者さんが亡くなられるまでの期間)は4.5ヶ月であったとの報告があります。この患者さんの場合は、診断から2年以上経過しましたが、日常生活は病気になる前と変わらず行うことができ、現在もティーエスワンと樹状細胞ワクチンを継続して受けられ、病状も安定を維持しています。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

症例③
男性59歳 男性
免疫細胞治療によって肝転移が消失し、8年間維持した再発膵がんの一例

治療までの経緯

患者さんは糖尿病で、インスリンによる治療を受けておられましたが、血糖値と腫瘍マーカーの上昇が確認されたため精密検査したところ、膵体尾部がんと診断されました。2003年4月、手術により全膵臓を摘出し、門脈・胆管・胆嚢を併せて切除され、手術後に抗がん剤治療(5-FU)が行われましたが、退院後に肝機能異常の副作用を認めたため、延期されました。同年6月23日からアルファ・ベータT細胞療法が開始されましたが、6月27日にCT検査を行ったところ、肝転移が疑われ、その後腫瘍マーカーが上昇したため、同年7月に抗がん剤治療(ジェムザール)が開始されました。しかしながら、投与後の副作用が強く、抗がん剤は1回で中止され、直後のCT検査により、肝臓への再発が確認されました。

治療内容と経過

その後はアルファ・ベータT細胞療法のみを2週間間隔で行ったところ、同年10月のCT検査では肝臓へ転移した癌は消失していました。その後も2~3週間間隔でアルファ・ベータT細胞療法を継続したところ、2005年5月の時点で腫瘍マーカーの上昇はなく、肝臓に転移した癌が再び発生する事はみられませんでした。

膵臓がんに対する免疫療法pancreatic_cancer3

考察

予後が非常に悪い膵臓がんで、標準治療の継続が副作用により困難な患者さんでしたが、免疫細胞治療単独により肝臓に転移した癌が消失し、残念ながら、2011年4月に肺炎によりご逝去されましたが、それまでの8年間、腫瘍マーカーは経過中、比較的高いレベルで上下はしているものの、CT上では消失状態を維持する事ができた一例です。このように、QOLを維持しながら積極的に治療できることが、免疫細胞治療の特徴の一つです。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

症例④
男性76歳 男性
進行膵がんの手術後、免疫細胞治療のみで8年間にわたり再発が抑えられた一例

治療までの経緯

2001年9月に背中の痛みがあり精密検査したところ、10月に膵がんと診断。11月に手術し、病巣は切除できたものの、胃壁や脾臓、結腸までがんが及んでいた進行がん(ステージⅣb)であることがわかりました。術後は化学療法を受けず、2002年に瀬田クリニックグループを受診。

治療内容と経過

膵臓がんに対する免疫療法pancreatic_cancer2

患者さんと相談の結果、アルファ・ベータT細胞療法を2002年2月から2週間おきに6回行いました。4月にCT検査をしたところ、腹部の再発は見つかりませんでした。そこで引き続き、アルファ・ベータT細胞療法を、治療間隔を少しずつあけて行いました(同年6月から11月までに7回)。
2003年2月のCT検査でも再発は見つからず、以降3カ月に1回程度の頻度で5回、アルファ・ベータT細胞療法を行い、治療を終了しました。その後、近所のかかりつけ医が経過観察を続けていますが、再発の兆候はなく、2010年5月の時点で、腫瘍マーカー(CEA,CA19-9)も正常の範囲であり、再発は見られていません。

考察

この患者さんは膵がんの中でも特に予後が思わしくない膵臓尾部がんでしたが、化学療法を行わず再発が抑えられたのは、アルファ・ベータT細胞療法が有効に作用したものと考えられます。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

症例⑤
男性57歳 男性
手術ができない膵がんに対し、免疫細胞治療を、化学療法と放射線療法と併用しながら行ったところ効果が認められた一例

治療までの経緯

2001年に診断され、同年7月に手術で開腹しましたが、複数の転移が見られ(ステージⅣa)たため、切除できませんでした。
抗がん剤(5-FU)と放射線療法(50グレイ)の治療後、抗がん剤(ゲムシタビン)による治療を開始。腫瘍は、2002年10月にはやや 小さくなりました。しかし2003年4月以降、副作用が強かったため量を減らして投与を続けたところ、同年7月以降、腫瘍マーカー(CA19-9)が上昇 を続けました。2004年1月に、患者さんの希望で瀬田クリニックグループを受診。

治療内容と経過

膵臓がんに対する免疫療法pancreatic_cancer1

ゲムシタビンによる治療と、免疫細胞治療を併用して治療。ゲムシタビンは3週投与+1週休薬に対し、免疫細胞治療は隔週で投与というサイクルで2回行ったところ、2月中旬に腫瘍マーカー値がほぼ半減しました。その後再び上昇したため、次に放射線療法との併用を行ったところ、同年4月から6月にかけてゆるやかに減少を続けました。免疫細胞治療は同年6月までの実施でしたが、化学療法のみのときに多かった下痢がおさまり、良好な体調を保つことができました。2005年9月末時点で病状は安定していると報告されています。

考察

ゲムシタビンのみでは効果が持続しなかったこの例では、腫瘍マーカーの増減の様子から、免疫細胞治療及び放射線療法との併用で良好な経過が得られたと考えられます。なお、この症例の場合、放射線量の上限が70グレイのところ、実際の照射が50グレイで限界量まで20グレイの余裕があったため、放射線の追加照射と免疫細胞治療との併用が可能でした。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

症例⑥
女性61歳 女性
多発肝転移を伴うIVb期の膵臓の腺がんに対して、減量した化学療法と免疫細胞治療によりがんが消失、5年間維持されている症例

治療までの経緯

2015年夏より、腹部の張りがあり、精査したところ、2015年9月、膵がんと診断されました。肝臓の転移部位からも腺がんが検出され、膵がんの多発肝転移、4b期の診断となりました。その1週間後に瀬田クリニック東京を初診されました。おかかりの大学病院では、手術の適応はなく化学療法による治療の方針となり、瀬田クリニック東京を初診した1週間後の2015年9月よりジェムザールとアブラキサンによる化学療法が開始されました。

治療内容と経過

瀬田クリニック東京で免疫機能検査を行ったところ、制御性T細胞を除いたほとんどのT細胞が減少していたため、アルファ・ベータT細胞療法を開始しました。がん組織の免疫組織化学染色検査の結果では、がん細胞のMHCクラス1の発現は強く、MUC1、MAGEなどのがん抗原が発現していました。樹状細胞ワクチンも適応があることがわかり、併用しました。

化学療法および免疫細胞治療開始から半年後の2016年3月のCTでは膵臓のがんも肝臓の転移もほとんど消失していました。その後も、化学療法、免疫細胞治療は継続されました。2017年1月のPET検査にて新たな肝転移が疑われたため、2017年1月より化学療法はFOLFIRINOXに変更されました。しかし、FOLFIRINOXは副作用も強かったため、3回目以降は薬の量を60%までに減量して継続しました。それ以降はほとんど、副作用もなく、継続できています。アルファ・ベータT細胞療法、樹状細胞ワクチンも維持療法として行われ、現在に至ります。2021/10まで再発の所見無く、まったくお元気で経過しています。

画像の変化

考察

遠隔転移のある4b期の膵がんと診断され、当初は厳しい状況と思われました。治療は開始当初から化学療法と免疫細胞治療を併用しました。治療が効いてがんは画像上、ほとんど消失したまま5年が経過しています。FOLFIRINOXは副作用が強いとされていますが、量を60%へ減量していることで、しびれなどの末梢神経障害も含めて副作用はほとんどありません。現在までまったくお元気に通常の生活を送られていますが、減量した化学療法だけでは難しかったと思われます。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

このページの先頭へ

 
このページの先頭へ

×閉じる

オンラインがん免疫細胞治療説明会【参加無料】
×閉じる
オンラインがん免疫細胞治療説明会【参加無料】